オンラインで営業研修をやってみた
知識インプット中心の座学ではなく、ロールプレイ中心のワーク ショップ型営業研修を、オンラインと集合研修のハイブリッドで 実施するとどうなるか? 現在進行中の営業力強化プロジェクト の途中経過レポートです。 貴社の営業力強化・営業改革の一助にお役立てください。
知識インプット中心の座学ではなく、ロールプレイ中心のワーク ショップ型営業研修を、オンラインと集合研修のハイブリッドで 実施するとどうなるか? 現在進行中の営業力強化プロジェクト の途中経過レポートです。 貴社の営業力強化・営業改革の一助にお役立てください。
◆御社の若手営業パーソンは順調に育っていますか?◆ 「若手営業パーソンの育成に苦労している」・・・業種業界を問わず よく耳にするフレーズです。 「OJTをやっている、研修もやっている、営業支援システムも入れた」 それでもなお、営業パーソンが思うように育たない。 そんな問題意識をお持ちの、営業本部長、営業企画部長、育成 責任者の方々、お役に立てるヒントが掴めるかもしれません。 新型コロナウイルス問題で、今各社たいへんな状況かと思いま す。お客様訪問が制限される、リーダーと営業パーソンの面談 も実施し難い、研修も十分できない・・・。 こんな時だからこそ、腰を据えて、御社の営業パーソンの成長 ステップを描いていきませんか!
「次の事業成長を支えるような新しい商品、新しい市場、新しい顧客獲得方法を、いかに生み出していくか?」が多くの企業で重要な経営課題と認識されています。多くの産業が成熟期に入る中、新たな成長エンジンを作らないと、勝ち残れないという危機感が経営者の脳裏にあるのだと思います。 弊社にもお客様からご相談いただくことがありますが、この課題解決のための “こうすれば上手くいく” 普遍の原則(魔法の杖)はありません。試行錯誤で解を創っていくしかありません。 このレポートでは、その試行錯誤体験から得たいくつかの知見をお届けします。(その知見が私どもの独善的見解にならないよう、新規事業やイノベーションに関する先行研究や調査データを参考にしながらお伝えします)。 ※同業者の方のダウンロードは固くお断りします。
OJT(On the Job Training:仕事を通じた指導育成)が人材育成の基本だと言われます。しかし、何かとOJTがやり難い昨今です。例えば、下記のようなお嘆きが・・・。 ・ハラスメント、メンタル、残業規制 等、リーダーが気を遣うことが 多過ぎる ・リーダーがプレイングマネジャーで忙しく部下の面倒を見ている 時間がない ・ 足元の業績偏重で、人材育成が後回しになっている 営業現場のOJTについて、営業リーダー、営業企画部、営業責任者、人材開発の方々のお役に立てるレポートです。どうぞご覧になってください。 ※同業者の方のダウンロードは固くお断り致します。
創業以来約20年間、営業会議に関連する研修や営業実地指導コンサルティングを数多く手掛けてまいりました。 それらの指導経験を振り返りながら、「業績に貢献する営業会議のあり方・やり方」を、読者の皆様にお届けします。 “営業会議をもっと実のあるものにしたい” “営業会議の生産性を上げたい” “営業会議を通じて戦略の実行度を高めたい” とお考えの営業リーダー・マネジャー、営業企画部、営業責任者の方々のお役に立てれば幸いです。 ※同業者の方のダウンロードは固くお断りいたします。
「エンジニアは営業以上に営業たれ」 最近、このようなフレーズもよく聞かれるようになりました。 ここで言う営業とは、モノを売ることではなく、「相手(顧客)との信頼関係を深める」という意味です。 そういう意味では、営業パーソンが営業なのは当然として、エンジニアにも営業が期待されています。 エンジニアの顧客対応の差が、競合企業との差異化につながり、企業収益に大きく影響するからです。このレポートでは、下記3種のエンジニアについて述べていきます。 ① メーカーの研究開発・設計エンジニア(P2~4) ② メーカーのアフターサービスエンジニア(P5~6) ③ システムインテグレーターのシステムエンジニア(P7~8) 御社の「営業力強化(顧客との信頼関係深化)」に、是非お役立てください。 ※同業者の方のダウンロードは固くお断り致します。
<概要> 「中計が画に描いた餅」「ミドルマネジャーが中計実現のボトルネックになっている」 経営者からよく聞く嘆きです。 この問題を解決するには、ミドルマネジャー(管理職)のマネジメント力強化が不可欠です。 ●上位方針を踏まえ、自部署が取り組むべき重点課題を設定し実現 行動シナリオを策定する。 ●マネジメントサイクルを回して人と組織を動かして成果を上げる 経験を積みながら、マネジャーとして一皮むける経験を積む(「事業計画の達成」と「マネジャーの成長」を同時追求する)。 ●マネジメント実務を題材に進める実践プログラム。 ※一過性の“お勉強”“やりっ放し”の研修ではなく、現場での実行を コミットして取り組む。
経営者・営業責任者・人事教育責任者から下記のような声をお聞きします。 ☑ 多くの受講者が“勉強になった”とアンケートには書くが、効果が一時的。 ☑ 研修中は盛り上がり、その気になるが、現場での行動が変わらない。 ☑ 実践が伴わない、その場限りの研修はもう御免だ。 ☑ もっと実のある経営に直結する研修を考えたい。 * 「貴重な教育予算、もっと有効に使っていただきたい」という私たちの 想いから生まれた、研修を企画・実施する前に知っておきたい「虎の巻」です。
働き方改革が求められている現在、企業におけるナレッジマネジメントを成功させることは、その企業にとって重要な経営課題になって下ります。 従来から引き継いだIT資産を利活用できる最新技術を採用したWebシステムで、貴社の継続的な発展を図ることを可能とします。
モノづくりに関わる製造業・卸売業の経営者・営業責任者へ。 「売れるも売れないも○○次第」 貴社の営業マンは、「○○」に何という言葉を言いそうですか? 「価格」「お客様」「景気」「商品力」「営業力」・・・。